Where there is a will, there is a way.
2022.04.21
イラストレーターの中村佑介先生がTwitterのスペース機能を使って応募者の作品を合評するのを聞けるイベント(イベントって言っていいんだろうか)があるんですよ。更条がTwitterの旧アカで参加したGENSEKI作家フォローしようフェス的なので何人かフォローさせて頂いたあたりにそういうのがあると知りまして。有名な方がお話してるんだな〜と軽い気持ちでリスナーとして参加してみたら、中村先生がイメージと違ってすごくフランクに熱いお話をされる方で、お話の内容もすごく勉強になるというか更条には耳の痛い話ばかりで。
最近の合評会でのリスナーいじりというか合評参加者いじりが絶妙なラインを攻めてて、これ笑っていいのかなと思いつつ吹いてしまったので初めて草って呟いてしまったりなどしました……。(※すごく気になったのでフォローした)(※本当にすみません)(※ばかにしてるんじゃないです中村先生が謎の例えするから)(※責任転嫁)
合評される側での参加はまだしてないです。「〇〇が悩みです。△△するべきでしょうか?」みたいに上手くまとめられなくて。イラストで相談してみたいことって考え出したらキリがないっていうか。あとたくさんのリスナーの中でうまいこと話せるかっていうのも。
もうちょっと聴いてみてスペースの空気感を味わってみようと思います。
2022.04.16
タイトル通り、Webサイトで使用させて頂いているfuwaimgという画像をふわっと表示するプログラムのアップデートに対応しました。
拡大?縮小?指かなとか考えながらデモ見てみたらそう来たかあ!という感じだった(?)。ルーペのアイコンってなんとなくかわいらしいですよね。ミニチュア感が良い。
サイトとブログは相変わらずゆるーいですが、更条なんかやってんのかな~程度に考えておいて下さい。大体そういう感じです。
Twitterでイラストの進捗等上げたりしてますのでよければ覗いてみて下さい~。
Somewhere between science and the occult
2022.03.06
【追記:↑この画像は、clusterのバーチャル大阪に行った際に撮ったスクショをすこし加工したものです。】
なかなかブログとか続けての更新ができてませんが、すくなくとも呼吸はしてますよ!(???)
GENSEKIさんのコンテストに参加したりゲームしたり、pixivの公式企画とかコンテストのラフ練ったり、漫画読んだり、二次創作描いたり、動画媒体観たり、ゲームしたり。ゲームはそのものが楽しいのもあるけど、それに加えていろいろなUI・エフェクト・映像の処理等が興味深く。あとSE。シュピコンッとかモコピニョッみたいな音が好きなんですよねえ……伝わらないねえ……電脳化して直接概念を送りてえな……。
マルチタスクって効率落ちそうな気もするんですが、まあ、更条のあたまはちょっと疲れさせないとロクなこと考えないからちょうどいいです。
それでもちょっとしんどいかも……??そんなときはさまざまな推しを摂取!!ウウッおいしい!!suki!!!
2022.02.19
XRもっと普及してほしい派、かつ、(自己連続性及び意識を保った)電脳化をしてみたい勢としては、まずはVRを体感したいし必然的に付随する要素である3D周りもばしばし触っていきたいんですけど、まず3D弄りに耐えうる機材を一式揃えなきゃはじまらんのですよね。
2Dも3Dも、ジャンル問わず色々な創作チャンスのしっぽを掴めるように、創作続けながらアンテナをはって握力を上げていよう。
もちろん、↑こういうことを言ってるひととして触らんわけにいかないだろってことでcluster一応やってます。まだお話したことないけど(スマホでボイチャする方法模索中)。 スマホでも参加できるとかどんな技術なんだすごすぎる。天才の集まりか?